たのしくためる

へたな横好き白ノ葉ブログ

つみたてNISAで育てるあなたの資産、非課税と複利メリットを発揮する長期投資のすすめ

つみたてNISAによるあなたの資産構築

つみたてNISAは令和2年度税制改正で制度が5年間延長になり、口座開設が2042年まで可能になりました。上限40万円/年を20年間と長く運用できますので、非課税と複利効果により個人財産形成には大きな力となります。このメリットを事例と共に説明します。

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、年間最大40万円、最長20年間で 最大800万円まで積立てることができ、分配金及び途中の売却益が非課税になる国の制度です。

積立てる事ができる投資信託は、売買手数料が安く、銘柄が分散されており、分配金の頻度を抑えているものが、あらかじめ選別されており、利用者はその中から投資対象を選びます。

この中でも一般的には売買手数料無し(ノーロードと称している)、分配金を再投資して複利効果を得られるタイプが特に良いと言われています。

関連する令和2年度税制改正の部分

令和2年度税制改正では、つみたてNISAは5年間延長になりました。口座開設可能期間は、現行2037年まででしたが、2042年まで可能になり、運用期間の+20年を加えると2062年まで非課税の恩恵を受ける事ができます。

事例でみる非課税と複利効果のメリット

次の図は、つみたてNISAを毎年40万円積立てた場合の元本(利率0%)と各利率での積立額の推移を現したものです。

つみたてNISAの利率毎の推移

つみたてNISAの最長積立期間は20年間ですので、21年目からは期限が来たものからロールオーバーすると仮定しています。

ロールオーバーとは、20年が過ぎ非課税期間満了となった分を次のつみたてNISAに回すことで、利息相当で得られた分もそのまま繰り越せるメリットがあります。

このようにすると、21年目以降は新たに積立金を増やすことができませんので、年間積立金は0円となり、元本800万円が続くことになります。

具体的な金額試算

上記グラフの開始を2020年(既に数か月過ぎていますが)とし、節目で各利率での積立額を抜き出したものが次の表です。単位は西暦と年数以外、万円です。

つみたてNISAの保有額

なお、20年目の前で貯まった資金の運用については、少々難しい問題です。

もしかすると比較的安全で良い商品が出ている可能性もあり、その時の判断になります。

新たに信託報酬率のさらに低いETF(上場投資信託)に預け替えて、年間積立額40万円を続ける手や、本例のようにロールオーバーする手もあります。

でも良くわからない場合は、このままでも良さそうです

さいごに

実は、つみたてNISAより、さらに資産構築が有利なものとしてiDeCo(個人向確定拠出年金)があります。

ただiDeCoには、より少ない積立限度がありますので、最優先でiDeCo、これを越える分はつみたてNISAで積立てがベストと考えてます。

投資するお金を捻出することは大変と思いますが、いざとなれば変更も引出しも可能です。

税金を減らし自分の財産を増やす大変有効な制度ですので、うまく活用していきたいと思います。