キャッシュレスで貯める
いろいろなポイントサイトがありますが、ポイントサイトではポイントを貯めたり、使ったりできるだけでは無く、楽天ポイントやTポイント等のメジャーなポイントに交換する事ができます。このサービスについてモッピーの例で説明します。
楽天Edyは以前より楽天カードに機能が付いていましたが、このあいだ初めて使いました。既に利用されている方には、なにを今更でしょうが、やってみると非常に使い勝手が良かったので簡単に説明します。
楽天インサイトは、アンケートに答えると楽天ポイントがもらえるサービスです。もしもまだ実施していない方は、登録方法も簡単ですので、空き時間を利用してポイ活を実行してはいかがでしょうか。
大手の市中銀行や地方銀行で預金通帳有料化のニュースが良く目に付くようになってきました。コスト削減のためには止むをえない事なのでしょうが、窓口サービス重視同様にネット銀行との差別化は大丈夫なのかと心配になります。比較的身近な銀行について有料…
ついに年金生活に半分突入です。年金の受取口座をどこにするか迷っていたのですが、ATM引き出しや振込の手数料の無料回数が比較的多く、楽天ポイントも貯まる楽天銀行に決めました。年金受取だけでは無く給与・賞与受取でも同じ特典が得られる楽天銀行のサー…
年末年始の特番で家電芸人の方がアイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機の紹介をしていました。前々から奥さんに雨時の洗濯物が乾かないとこぼされていましたので、思わず購入してしまいました。まだ数えるぐらいにしか活用していませんが、思ったとおりの性能を…
最近、再春館製薬所のドモホルンリンクルを購入する機会が増えました。主にAmazonから購入しているのですが、ドモホルンリンクル独自のポイント付与があり、ポイント数によりプレゼント品が貰えます。このプレゼント品は市販がされていない事で価値を高めて…
家の奥さんがドモホルンリンクルの化粧品にハマりだしました。ネットから購入していますが、ネットショッピングサイトによっては意外と値段が異なります。製造・販売元の再春館製薬所、アマゾン、楽天市場、ヤフーショッピングについて比較してみました。
季節が少しづつ冬らしくなってきましたが、カニが美味しい季節でもあります。楽天市場で1週間以上早いブラックフライデー・セールがありましたので、我が家でも早速ズワイガニを購入しました。今やネットから容易に、定番のズワイガニやタラバガニ、毛ガニの…
ネットショップサイトのアマゾンでは、クレジットカード無しでもお買い物ができる「Paidy翌月払い」が使えます。現在、アマゾンプライム会員であれば、「Paidy翌月払い」を利用する事により、最大5%のポイントが付与されるキャンペーンを実施中です。アマゾ…
楽天モバイルがキャリア決済サービスのキャンペーンを実施していますので、これをきっかけに各社のキャリア決済サービスを調べて見ました。考えてみると、キャリアからスマホやスマホケースを購入した時の決済方法がまさしく、キャリア決済サービスを使う事…
アマゾンは世界最大のネットショップサイトです。アマゾンプライム会員になるとネットショップで購入した商品の配送料が無料とかプライムビデオが無料視聴できるとか色々な特典がありますが、少し工夫するとポイント還元率を上げる事ができますので、これに…
とじ込み広告のおせち料理を奥さんが検討していたので、ネットで購入した方がポイントが貯まるよと教えたところ早速購入。ついでに年末掃除用にShark製のスチームモップまで購入してしまいました。ポイントが付くのは良いのですが、お金も無くなるので注意し…
楽天モバイルの新規契約で26,300ポイント、同時に行った楽天スマホ下取りサービスで6,260ポイントをゲットしました。下取りしたスマホの元々の価格を考えなければ、今回の契約で持ち出し無しのプラスです。楽天としてこのように大盤振る舞いで大丈夫かと逆に…
GoToEatキャンペーンが、やっと神奈川県や東京都でも始まりそうです。早い所と比較すると3週間程度の遅れです。また、住んでいる街独自のポイント還元策も実施されています。2割から3割お得になるこれらのキャンペーンについて紹介します。
宝くじもネットから購入できます。今回、ハロウィンジャンボ宝くじを購入してみましたので方法や注意点を説明します。ネット購入は便利なのですが、手軽すぎてついつい買ってしまいますので、注意しましょう。
GoToEatキャンペーンが始まりました。割引クーポンを事前購入したり、ネットで対象飲食店を予約するとポイント付与などがあったりで、お得です。比較的探しやすいネット経由で予約できる外食チェーン店を少し調べて見ましたので、お知らせします。
簡単に購入でき、キャリーオーバー中なので衝動的に楽天銀行totoでBIGを購入しました。結果を確認するために楽天totoを見て、初めて楽天銀行totoと楽天totoが異なる事を知りました。少々恥ずかしい話ではありますが、ポイントも貯まりますので、これからちょ…
「Rakuten UN-LIMIT V5」が2020年9月30日に発表されました。楽天モバイルの5G(第5世代移動通信システム)サービスで、従来の「Rakuten UN-LIMIT 2.0」の加入者は、追加料金無しで自動的にそのまま移行してくれます。ちょうど、「Rakuten UN-LIMIT 2.0」入会…
マイナポイントが2020年9月から始まり、最大2万円の買い物又はチャージで5千円が還元されます。この還元を受けるには、キャッシュレス決済サービスとの紐付けが必要ですが、我が家の場合、皆バラバラの紐付けになりましたので、理由と共に説明します。
楽天モバイルにはスマホ下取りサービスがあります。楽天IDを持っている楽天会員であれば、対象リストに載っているものに限られますが、楽天モバイルで購入したスマホ以外でも買取OKです。実践して分かった注意点等を説明します。
コンビニやスーパーなどの街のお店へ行くだけで(買い物をしなくとも)ポイントが貯まる楽天チェックというサービスがあります。もちろん、登録や少しの事前操作が必要です。何かしら街に出かけますので、スタンプラリーよろしく、楽しみながらポイントを貯…
すかいらーくの株主になると貰える優待カード金額が大幅に引き下げられ、発表された翌日の株価が大幅下落です。新型コロナウイルスの影響で売上が落ち込んだのが理由ですが、会社がつぶれては元も子もないので、しかたの無いことなのでしょう。少しニュース…
ステイホームやキープディスタンスで出歩くのが不安になりますが、世の中、アフターコロナとかウィズコロナとかで、そろそろ巣ごもりから抜け出して活動を再開されている方も多いかと思います。スキっとしない気分展開に感染症対策をしっかりしたところへの…
マイナンバーカードの活用の一つに自治体ポイントがあります。プレミアム付きのデジタル商品券のような役割を果たす自治体ポイントですが、これを活用する方法を調べて見ましたので説明します。
例年エイベックスの株主優待の一つに、エイベックス所属アーティストによる音楽フェスa-nationの割引チケット販売がありますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためにオンライン開催となりました。これを中心にエイベックスの株主優待制度を紹介し…
主なネット証券のSBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券のポイント還元サービスを比較して見ました。ポイントの種類としては、Tポイント、楽天ポイント、他のポイント交換ができるマネックスポイント、Pontaポイントとメジャーなところは押さえ…
65歳でジェットコースターに乗れなくなりそれがショックだったとこの間TVタレントの方が言っていました。65歳になると老齢年金の受給資格が獲得できますが、年齢制限でできなくなる事も当然あるのだろうなと思い、少し調べて見ましたので説明します。65歳に…
2020年7月31日付でZホールディングとZフィナンシャルが傘下・出資の金融会社をPayPayブランドに統一すると発表しました。これにより例えば、Yahoo! JAPANカードがPayPayカードの名称になります。これからのネット金融関係で少し気を付けておかなければならな…
すかいらーくの株主優待制度を活用してしゃぶ葉に行ってきました。ステイホームで旅行もままならずで、せめて比較的空いている時間帯を狙い15時頃に行き、美味しいものをお腹一杯食べましたので、大満足です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外食産業は…